付金のお願い

公益社団法人全国学習塾協会への寄付は、寄付金控除を受けることができます。
全国学習塾協会は、わが国の子どもたちに対する教育資源の一翼を担う学習塾などの民間教育機関やその従事者の質的向上に取り組むことによって、児童及び青少年等の学力養成の推進に寄与し社会に貢献する公益社団法人です。

公益社団法人全国学習塾協会と寄付金について

当協会は、公益を目的とする事業の充実を図って一層の公益増進を達成するための「特定公益増進法人」となりました。当協会が実施する公益目的事業をご支援をお考えのみなさまに、当協会へのご寄付に関するお知らせです。ご寄付いただく際には、特定の事業にその使途を指定することも可能です。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

皆様からいただく寄付金につきましては、当協会の「寄付金取扱規程」に則り、有効かつ適正に管理・使用させていただきます。

寄付金優遇措置について

公益社団法人全国学習塾協会への寄付は、寄付金控除を受けることができます。

当協会は、教育または科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献、その他公益の増進に著しく寄与するものとして所得税法に定められている特定公益増進法人に該当するため、寄付者は寄付金控除を受けることができます。

①個人によるご寄付
寄付金(総所得額の40%を限度)-2000円 が、総所得から控除されます[所得控除]。

②法人によるご寄付
寄付金の損金算入限度額 =(所得金額×5%+資本金等の金額×2.5%)×1/2 と同額が別枠で損金に算入できます。

ご寄付の種類

(1)一般寄付金

寄付者が使途を特定せずに寄付した寄付金で、寄付金総額の50%以上を公益目的事業に使用するものです。

(2) 特定寄付金

寄付者が寄付の申込にあたり、あらかじめ特定した公益目的事業のために使用する寄付金です。

ご寄付の手続き

ご寄付の送金には下記金融機関をご利用ください。 現金書留もご利用いただけます。

なお、寄付金領収書送付のため、下記より「寄付金申込書」をダウンロードして必要事項をご記入のうえ、FAX(03-6915-2294)、または郵便にてご連絡下さるようお願いします。
寄付金が入金されたことを確認した後領収書を郵送いたします。領収書がありませんと優遇措置を受けられませんので、ご注意下さい。

*銀行振込先口座
三菱UFJ銀行 本店 普通預金 口座番号 7642085
口座名 公益社団法人全国学習塾協会(コウエキシャダンホウジンゼンコクガクシュウジュクキョウカイ)

*現金書留、寄付申込書の送付先
〒170-0005 東京都豊島区南大塚3-39-2
宛先 公益社団法人全国学習塾協会寄付金係

ご送金を確認次第、折り返し「寄付金領収証」をお送りいたします。

問い合わせ先
公益社団法人全国学習塾協会事務局 TEL 03-6915-2293

全国学習塾協会の公益目的事業

公益目的事業1 学力養成を行う民間教育組織に関する支援及び能力開発事業

1-1 適切な情報提供、適正な明解な契約・解約、通塾する子どもの安全確保、顧客相談窓口の設置と充実に充分な取り組みを行っていると認めた学習塾に認証マークを与えて、消費者が学習塾を選択しやすいようにしています。
【学習塾認証事業】

1-2 学習塾における最大の社会ニーズの一つである良質な教育サービスの提供について、塾講師の能力に求められるものはきわめて大きいものがあります。学習塾講師検定は、塾講師に共通して求められる知識・技術・能力を明らかにして、講師力の評価を行っています。
【学習塾講師検定事業】

1-3 学習塾のコンプライアンス等に関して正しい理解が得られるよう、セミナー事業を積極的に実施しています。
【セミナー・研修事業】

1-4 会報を発行して、ホームページで公開しています。
【会報発行等の広報事業】

1-5 わが国における学習塾業(民間教育)の担う役割やその重要性をお知らせするために、活動状況や関連する制度の現況について、意見交換、討論、交流を行う場として「塾の日シンポジウム」を開催しています。
【塾の日シンポジウム事業】

1-6 労働基準関係法令を遵守し、アルバイト等について適正な労働条件を確保していると認めた学習塾に認証マークを与えて、従業者が安心して就労し、また、求職者等が勤務先を選定しやすいようにしています。
【安心塾バイト認証事業】

公益目的事業2 学力養成を行う民間教育組織に関するより良い市民社会の形成を推進する事業

2-1 児童生徒に、良書との出会いにより感動することの素晴らしさを体得する機会を与え、豊かな心の成長を期するとともに、その感動を文章に表現することによって、読書力、文章表現力、想像力の向上を図ることを目的とした全国読書作文コンクールを行っています。
【全国読書作文コンクール事業】

2-2 各中学高等学校等がどのように教育方針を掲げ、実行しているのかということや進学に関する有益な情報など、一般市民の情報ニーズは決して小さくなく、それらのニーズに応えるため一般市民に情報提供する事業を行っています。
【情報収集提供事業】

2-3 教育委員会や地方自治体から学習塾など民間教育機関に対し教育資源としてのニーズが高まっている現状において、求めに応じて児童生徒の学力向上のために積極的に放課後・週末における学習支援などの連携・協力を行っています。
【公教育連携教育事業】

2-4 一般市民や消費生活センター等からの学習塾等に関する問い合わせや苦情等に対して、学習塾などへの正しい認識と信頼の確保を目的として相談窓口を設置し、無料で電話等による相談に応じています。
【何でも相談事業】

公益目的事業3 民間教育及び民間教育組織に関する調査研究事業

3-1 学習塾などが児童生徒とその保護者をはじめとした一般市民の利益に繋がる調査研究を実施しています。
【調査研究事業】

付のお申込み

寄付金フォーム

個人情報の取扱について *
1.個人情報について
当協会では、個人情報を以下の目的で利用させて頂きます。
(1)個人情報の利用目的(保有個人データ)
①正会員・賛助会員の新規登録・変更に係る運営のため。
②学習塾認証制度運営のため。
③プライバシマーク認証制度運営のため。
④学習塾講師検定制度運営のため。
⑤学習塾法務者管理制度運営のため。
⑥全国読書作文コンクール運営のため。
⑦苦情・相談対応のため。
⑧社会保障、税の行政運営のため。
⑨安心塾バイト認証制度運営のため。
⑩JJA総合補償制度運用のため。
⑪その他。
(2)従業者個人情報の利用目的(保有個人データ)
①人事管理、採用管理、賃金管理、福利厚生を行うため。
(3)採用応募者情報の利用目的のため(保有個人データ)
①従業者採用活動のため。
②採用のご案内等、採用活動に関するご連絡のため。
(4)公教育連携支援により取得する個人情報の利用目的(受託)
①講師管理のため
②委託元への業務内容の報告のため
2.第三者提供及び共同利用について
(1)当協会は、個人情報を、予め本人の同意を得ることなく第三者に提供することはありません。ただし、次の場合は除外します。
①法令に基づく場合。
②人命、身体又は財産保護のために必要な場合で、本人同意を得ることが困難な場合。
③公衆衛生向上又は児童の健全な育成推進のために必要があり、本人の同意を得ることが困難な場合。
④国の機関又は地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに協力する必要がる場合、本人同意を得ることで当協会の事務に影響を及ぼすおそれがある場合。
⑤予め本人に必要事項を通知するか、当協会のホームページに公表している場合。
(2)当協会では、いかなる事業とも共同利用は行いません。
3. 個人情報の提供の任意性について
当協会は,お客様及び当協会従業者の個人情報の取扱いの全部又は一部を委託する場合は,委託する個人情報の安全管理が図られるよう,委託を受けた者に対する必要、かつ,適切な監督を行います。
4.個人情報の委託について
当協会への個人情報のご提供は任意ですが、個人情報をご提供して頂かない場合は、当協会のサービスの全部又は一部がご利用できない場合があります。
5.保有個人データについて
a) 組織の名称及び住所並びに代表者の氏名
公益社団法人全国学習塾協会
170-0005 東京都豊島区南大塚3-39-2
会長 安藤 大作
b) 個人情報保護管理者の担当者の氏名または職名、所属
個人情報管理責任者 稲葉 秀雄
c) 全ての保有個人データの利用目的
上記1.を参照ください。
d) 保有個人データの取扱いに関する苦情の申出先
公益社団法人全国学習塾協会 個人情報に関するお問合せ・苦情窓口
住所:〒170-0005 東京都豊島区南大塚3-39-2
メール:info@jja.or.jp
個人情報管理責任者代行 中村 紘二郎
e)当該認定個人情報保護団体の名称及び苦情の解決の申出先
当協会は認定保護団体事業者ではありません。
f) 保有個人データまたは第三者提供記録の開示等の請求等の手続き
本人または代理人の方は、保有個人データの利用目的の通知、開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止)または第三者提供記録の開示について、当社が個人情報保護法その他の法令により開示等の義務を負わない場合を除いてご請求できます。請求者が本人または代理人であることの確認のため、はじめに上記
d)の窓口まで開示等の請求を申し出ください。当社所定の「個人情報お問い合わせ申請書」を
紙または電子等、ご請求者様のご希望の方法により送付いたします。ただし、開示に多額の費用を要する場合や指定いただいた方法による開示が困難である場合にあっては郵送による交付とさせていただきます。
必要事項をご記入いただき、同書に記載の本人確認資料を同封の上、再度、当社窓口まで郵送ください(マイナンバーカードなど公的証明書を本人確認資料とされる場合には、氏名や住所など本人が確認できる部分以外は、黒く塗りつぶしてください)。「個人情報お問い合わせ申請書」の記載に不備があった場合または本人であることを確認できない場合は、その旨ご連絡いたします。速やかに対応させていただきます。(作業に関する費用は無料です。)
g) 保有個人データの安全管理のために講じた措置
当協会は、取り扱う個人データの漏えい、滅失又は毀損の防止その他の個人データの安全管理のために以下の措置を講じています。
(1) 個人情報保護方針の策定
個人情報の適正な取扱いの確保のため、個人情報保護方針を策定し、方針に基づいた個人情報保護の活動を行います。
(2) 個人情報の取扱いに係る社内規程の整備及び運用 個人情報の取得、移送、利用、保管、廃棄等のライフサイクルごとに、取扱方法、責任者・担当者及びその任務等について、社内規程を整備し、運用しています。
(3) 組織的安全管理措置
個人情報を保護するため、管理者を設置するとともに、個人情報保護の活動が適切であることを定期に確認するための内部監査体制を整え、実施しています。また、個人情報保護のマネジメントシステムを社内に構築し、継続的な改善活動に努めています。
(4) 人的安全管理措置
個人情報の取扱い関わらず、全ての従業者に対して、定期的な個人情報保護の教育を実施しています。また全ての従業者との間で、秘密保持に関する誓約を交わしています。
(5) 物理的安全管理措置
個人情報を取り扱う区域を明確にし、入退室管理や情報機器の持ち込み、持ち出しを厳しく制限しています。また、個人情報を取り扱う機器、電子媒体及び書類等の盗難又は紛失等を防止するため、定期的な点検活動を実施しています。
(6) 技術的安全管理措置
個人情報を処理する情報システムの不正アクセスや障害から保護する仕組みを導入しています。また個人情報に対する従業者のアクセス制限を実施し、アクセスを必要とする者のみが個人情報を取り扱えるようにしています。
6.本人が容易に知覚できない方法による個人情報の取得
当協会では、クッキー情報やIPアドレス情報等の個人関連情報を保有している個人情報と紐づけて取得することはありません。
寄付金の種類 *
ご寄付される金額 *
所属先名(会社名
/団体名) *
所属先名
(フリガナ) *
部署名 *
役職名 *
氏名 *
氏名(フリガナ) *
氏名(ローマ字) *
生年月日(西暦) *
性別 *
メールアドレス *
メールアドレス
確認 *
所属先住所
(郵便番号) *
-
所属先住所 *
所属先電話番号 *
所属先FAX番号
自宅住所
(郵便番号) *
-
自宅住所 *
自宅電話番号
(携帯番号) *
メッセージ