■全学年・全レベルに幅広く対応!「生徒ニーズを基に作られた講座」
【高1・2生「基礎力養成・定期テスト対策」】
ブロードバンド予備校なら学校の進度に合わせて、必要な単元から選んで受講できるので、
定期テスト対策に最適です。また、学校で習っていないことを前提とした基礎講座も充実して
いるので、教科書基礎レベルの学習から始めることもでき、幅広い生徒に対応が可能です。
また、現高1生を始めとした新課程対応の講座「数学C・歴史総合・情報・公共・地理総合など
」も今後続々新設予定!中3生継続用の講座もご用意してます。
■全学年・全レベルに幅広く対応!「生徒ニーズを基に作られた講座」
【高3生・受験生への絶対条件「全教科対応」】
全教科・全レベルの講座を過不足なく揃えることができ、生徒のニーズにもピンポイントで
応えられます。また、講師の確保が難しい教科も取り揃えていますので、学習を希望する
生徒が少ない科目でも、その授業を提供することができます。 (STEP1)まずは「予習不要」で受講できる!
新しい単元の重要ポイントを【導入講義】では、予習していない事を前提に授業を進める
ので、安心して受講できます!
(STEP2)次に「自主演習」でスグに定着!
学力定着には、インプット以上にアウトプットが重要。習った内容をスグに自分の力で解き
【わかるところ】【わからないところ】を整理。
(STEP3)最後に「解説講義」で疑問点解消!
講師による【解説講義】を聞き、自分の答えと照らし合わせます。解答プロセスを聞くこと
で、演習時に出た疑問点を全て解消し、弱点部分もしっかりとフォロー。 ■映像授業の特性を活かした学習システムが「速習システム」
【自分のペースで学習可能!】
部活や学校行事、突然の予定変更などで遅くなってしまい、塾や予備校の授業を受けられ
なかった・・・。でも「速習システムなら、生徒の予定に合わせていつでも受講できる」から
大丈夫!遅くなっても、「今日は導入講義の50分だけ受講して、解説講義は今後」なんてこと
もできます!
【短期間で苦手科目も克服!】
「速習システムは、講座のどの回からでも受講できる」ので苦手分野に絞って短期間で集中的
に対策できます。「時間がなくて…」と苦手科目・分野をそのままに放置していても大丈夫!
夏休み等の長期休暇中に全て苦手を克服して遅れを取れ戻すことが可能です! ■大学受験に求められる力を伝授!「大学合格へと導くプロの予備校講師」
【予備校講師が不可欠な理由】
大学入試は「情報戦」。専門科目に絞って研究できる予備校講師だからこそ、
出題傾向を把握し、頻出問題や効率的な解法などのノウハウ・有益な情報を伝授できるのです。だからこそ、私たちはプロの予備校講師にこだわっています。
デキタス・コミュ
学習塾、学校、個人向けスマホ学習教材

- 対象
- 英語
- 教科
- 小学生
- ドリル教材
- 算数/数学
- 理科
- リモートワーク
- 中学生
- 社会
- 学習教材
- 学習内容分析
- 高校生
- 国語
- その他
- デジタル教材
※参考動画
- 特徴
-
「学習」機能(対象:小学3年~高校3年)
基礎・標準・応用の3レベルで選択可能です。「判定テスト」で100点を取ると、次のレベルに挑戦できるようになります。標準・応用問題は「シェア」することができ、わからない問題の解説を見たり、投稿したりすることも可能。 また、「選択肢目隠し機能」を使うことで、選択肢が消え、学習効果をさらに上げることができます。「対戦」機能
対戦を作成したり、他の生徒が作成した対戦に参加したりすることができます。生徒同士で「学年」 「科目」 「大単元」 「中単元」 「 レベル」 「受付時間」 「問題数」 を選んで対戦が可能です。同じ志望校の人が作成した対戦に参加することで、学習のモチベーションも上がります。また、対戦結果によってメダルを獲得することができ、ゲーム感覚での学びが継続的な学習を生み出します。「課題」機能
生徒へ課題を出すことができます。課題にはコメントをつけたり、「学習期限」を設定したりすることができます。生徒は設定学習期間内であれば何度でも課題に挑戦することができ、課題の結果によってメダルを獲得できます。「シェア」機能
出題された問題の「自分なりの解説」や学習したノートを投稿し、生徒間で共有できます。もちろん講師が投稿することも可能です。素晴らしい投稿には「いいね」が押され、生徒が問題を解くモチベーションとなります。「メダルランキング」機能
「対戦」、「課題」、「シェア」の結果によって、金・銀・銅メダルを授与。また、科目・学習時間・期間などの条件を指定した「レアメダル」を各クラスごとに作成することができます。 また、全員・学年・志望校のランキングを表示。順位は、「学習」の「総得点」と「メダル獲得枚数」によって決まります。
- 導入 / 活用事例
-
-
中萬学院啓明館事業部様
教材のデジタル化・ペーパーレス化の狙いと、「デキタス・コミュ」のシステムに啓明館のオリジナルの問題を入れ込むことができるメリットが合致し、オリジナルのコンテンツをユーザーに届けることが可能のため、導入を決めました。
「課題」を解くなどの個別学習だけでなく、授業内でプロジェクター投影することにより、効率化も図れています。
さらに、期間限定のイベントを実施し盛り上がる場を設定しています。
デジタルコンテンツは、その中身、生徒側の使い勝手、教師側の使い勝手の3点が問われます。これからも城南進学研究社さんと共に、教材内容および使い方の研究を一緒にやって参りたいと考えます。
-
-
-
お問い合わせ先
-
サービス情報サイト https://dekitusbusiness.johnan.jp/ サービス名 デキタス・コミュ 事業者名 株式会社 城南進学研究社 対象 小学生、中学生、高校生 利用シーン 学習塾、学校、学童教室 メールアドレス info-csd@johnan.co.jp 電話番号 044-246-5211