《発音練習・アドバイス》
単語の音読練習をしたのちに、そのレッスン内でターゲットにしている”発音の練習”をします。発音の自動判定、発音した時点での口の中の状態(舌・歯・唇の形、位置)を指摘し、”通じる英語(発音)”になるようアドバイスをかえします。
自分の発音のどこが悪いか・・・アドバイスに従って発音を確かめましょう。 《単語判定》
判定点とともに、たとえば「舌先が歯ぐきについている音かどうか」「口をどのぐらい開けた音なのか」「唇が丸まっている音かどうか」などのレベルの改善点もフィードバックします。
学習者一人一人が口の中の状態を意識して発音を聞き取ることができるようになり、これで格段にリスニングの力がついてきます。 《リエゾン練習》
単語の発音を学んだら、本文のすべての文章をひとつひとつ、単語のつなぎ目の練習をしていただきます。
音が繋がったり、消えたりする音変化の練習をしていただけます。
発音記号をしっかり読めた上で、お手本音声に合わせてシャドーイングして下さい。
決して、英語を聞きながらただそれを真似だけするシャドーウィングはしないようにお願いします。
発音を正確に、くずさないように、かつ単語のつなぎ目を正確に音読するという
練習を重ねることを強くお勧めします。
英語の音の流れが、以前よりも "ゆっくり" 聞き取れ始めてきます。 《文章判定》
お手本の音声を聴いた後で、改めて、1文ずつ録音をしていただきます。
まずは、レッスンの最初に録音した音声と、最後の録音をご自分の耳で確かめます。明らかに、発音が変わってきていることに気が付かれると思います。
ターゲットの発音記号を練習したり、リンキングの練習をしたあとなので、とてもスムーズに音読できるようになっていると思います。
最後に読んだ文章の音声を、5つの観点で評価・アドバイスを行います
英語らしさ:(音読時間/脱カタカナ英語度/子音の強さ/メリハリ/なめらかさ) 《母音判定》
母音の発音をしたときの口の中の状態がわかるようになっており、実際にはどういう発音記号に近い音になっていたのか、口の中の何処で音が作られているのか・・・
「自身の発音を目で見る」ことができます。
つながる連絡
SNS学校連絡システム

- 対象
- 小学生
- 保護者管理
- 管理
- 中学生
- 高校生
- その他
- 校務支援
- LINE連携
つながる連絡はLINEでの学校と保護者(生徒)のやりとりを実現し学校現場に効率的で安心安全な連絡手段を提供する仕組みです。
遅刻欠席連絡機能はもちろん、保護者にメッセージや画像をまとめて送信するセグメント配信機能、1on1での個別連絡機能など、学校連絡業務に必要な機能を備えています。
※保護者(生徒)は個人のLINEアカウントを使って教職員とやりとりをしても、教員側にはLINEのアイコンやLINEユーザ名など、個人のLINEアカウントを特定できるような情報は表示されません。そのため、教職員と保護者(生徒)が直接個人LINEアカウントでつながることを防ぐことができます。
- 特徴
-
【遅刻欠席連絡機能】
保護者がLINEから遅刻欠席の連絡を行うことができます。受け付けた遅刻欠席は一覧で確認することができ、クラスごとに検索することが可能です。【セグメント(一斉)配信】
保護者の属性を指定して、一斉メッセージを配信することができます。例えば特定のクラスの保護者だけにプリントの画像を送信することもできますし、特定の部活動に所属する生徒にメッセージを一斉送信することもできます。【プライバシー保護機能】
つながる連絡では、保護者は個人のLINEアカウントを使って教員とやりとりをしても、教員側にはLINEのアイコンやLINEユーザ名など、保護者のLINEアカウントを特定できるような情報は表示されません。教員と保護者が直接個人LINEアカウントでつながることを防ぐことができます。【1on1(個別)トーク】
LINEを介してスマートフォンから学校(教職員)と個別に双方向的な連絡をすることできます。
※保護者(生徒)は個人のLINEアカウントを使って教職員とやりとりをしても、教員側にはLINEのアイコンやLINEユーザ名など、個人のLINEアカウントを特定できるような情報は表示されません。そのため、教職員と保護者(生徒)が直接個人LINEアカウントでつながることを防ぐことができます。【スマートフォン専用UIを提供】
教職員はPCからだけでなく、スマートフォンからもシステムを使うことができます。
なお、校務用スマホの手配についてもサポートが可能です。
- 導入 / 活用事例
-
-
公立小中学校への導入
各学校80%~95%の保護者がLINEを利用して出欠・遅刻連絡をしています。保護者アンケートの結果でも「利用前と比べて、学校からの連絡を簡単に受けとれるようになった」という声が増えました。 -
教職員の働き方改革に寄与
教職員が勤務時間外に個人のSNSでやりとりする心配もなく、電話やメールでの連絡よりもスムーズに連絡事項を届けられ、教員の業務改善にも役立つことが確認されました。 -
コスト削減
配布プリントを保護者にLINEで送る機能は便利なだけでなく、ペーパーレス化による経費と時間の削減が実現しました。
例えば、約700人の生徒が在籍している中学校では、紙やインクにかかるコストが毎月約5万円削減。
業務時間も毎月7~8時間程度の削減となり、働き方改革にもつながっています。
-
-
-
お問い合わせ先
-
サービス情報サイト https://www.tsunaren.net/lp サービス名 SNS学校連絡システム「つながる連絡」 事業者名 エースチャイルド株式会社 対象 小学生、中学生、高校生、保護者 利用シーン 学校、学習塾、個別指導塾 メールアドレス info@as-child.com 電話番号 03-5843-8930